top of page

中小企業が元気になるために必要なコト Office Wisdom (オフィスウィズダム) 小川伴陸(ばんりく)さん

執筆者の写真: タカハシコウキタカハシコウキ

更新日:2021年6月24日

こんにちは、代田ファクトリーのタカハシです。


先日、代田ファクトリ―でお世話になっている、コンサルティングの会社・Office Wisdom (オフィスウィズダム)の代表・小川伴陸(ばんりく)さんにZOOMでお話させてもらう機会がありました。

OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)はどんな会社さんなのか? 小川伴陸(ばんりく)さんとはどんな方なのか? どんな発端があり、どんな目標を掲げているか? など伺ってきましたので、今回はOFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)の代表・小川伴陸(ばんりく)さんのインタビューをお届けします。


(OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)のHPはこちら。)


会社経営でモヤモヤを抱えている方、必見です!!

 

―時間も人も金もない 中小企業の悪循環―

OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)は、経営コンサルティングを専門に行う会社。クライアントが持つ会社に入り込まず、あくまで第三者として営業の改善や工法など経営全般のアドバイスを行うのが特徴です。

もともとは外資系企業の日本法人で代表を務めていた伴陸さん。自分一人からはじめた会社は、数年後には10人ほどの社員をかかるまでに急成長を遂げます。しかし順調に見えた成長は、同時にある問題を生み出していました。


Office Wisdom (オフィスウィズダム)代表・小川伴陸(ばんりく)さん

「会社が大きくなるにつれて、どんどんと自分の時間が減っていってしまいました。自分の時間とは、自由な趣味の時間だけでなく、会社の仕組みや経営を考える意味も含めての時間のことです。」

「僕は会社が成長していっても不安があって、領収書のチェックなどこまごました作業もしていましたし、もちろん営業も行っていました。年に一回は必ず海外出張が入って、国内の出張も多く、そのなかでスタッフたちとの時間も取っていかなければいけません。」

「細かいチェックもしたいし、スタッフとの時間も減らしたくない。もちろん、出張や営業の時間を減らすわけにもいきません。どれを減らすわけにもいかなくて、まず自分の寝る時間、やがて会社の仕組みなどを考える時間が減っていってしまいました

「今になって考えれば、悪循環にハマっていた」と伴陸さん。

中小企業の特徴は、代表の意思がすばやく伝わっていく点にあります。しかし意思決定を反映させるには社内の仕組みを変える必要があり、当時、伴陸さんはその仕組みづくりの時間を削ってしまっていたのです。仕組みの整備が整っていないことにも気が付かず、うまくいかないから新しい運営法を考え、またうまくいかず……やがて会社をつぶさないことで精いっぱいの毎日をおくる事態になっていきます。

そうした日々のある日、出張先でとてつもない目眩の襲われ、「このままじゃ死ぬな」と実感。社員に任せる仕事を増やし、悪循環をどうにかのりきりました。

諸事情で前職を辞した後も、中小企業における悪循環の経験が忘れられず、経営専門のコンサルティング会社・OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)を立ち上げることとなったのです。

―誠実な仕事ぶりと親しみやすさ プロフィール写真のつくり方―


OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)は、経営にかかわる様々なコンサルティングを行っており、プロフィール写真においても監修を行っています。

プロフィール写真において大事なのは自分が社会の中でどこにポジションを置くか? ということ。例えば、お医者さんや弁護士さんの場合だったら、一目でその人の仕事を現わさなければならないため、白衣やスーツなどが好ましいですね。そしてできる限り、黒や真っ白と、仕事の質の高さをイメージさせる色合いを用います。ネクタイの色にも意味があって、赤はポジティブ、青は誠実さをそれぞれ表すとされていますね。またはそれらをまったく無視して、自身のユニークさを示す、といったポジショニングも場面によっては効果的でしょう

「これら決めるうえで大切なのは、クライアントの方がどんな想いをもって活動をしているのか、ということ。コンサルティングをする際は、何回もお話を繰り返し、希望のポジションにあった写真を創れるようアドバイスをしています」

じつは伴陸さん、以前HP用のプロフィール写真で代田ファクトリ―をご利用いただいたことがあります。そのときのお写真がこちら。

Office Wisdom (オフィスウィズダム)代表・小川伴陸(ばんりく)さん 代田ファクトリ―で撮影したプロフィール用写真

紺色の記事にストライプの入ったスーツ。赤いネクタイを締め、光沢のある革靴を身に着けています。

さきほど伴陸さんから教えていただいたを踏まえて分析してみるなら、紺色のスーツは仕事の質の高さを表しているのでしょうか? ネクタイはポジティブさを表す赤、革靴からはよく磨かれていることが読み取れ、丁寧で細やかな印象。またスーツのストライプや、笑顔からは親しみやすさを感じられました。


―「夢に向かって楽しんでる姿を見せられれば、若者も夢を持てるようになる」―

OFEICCE WISDOMのHPに登場する、印象的な言葉「夢」。伴陸さんは、中小企業の現状と絡めて、“夢”への想いについてもお話ししてくれました。

「夢ってみんな持ってるものだと思うんです。君にもあるでしょ? でも近年は夢を持てない人が、特に若者層に増えてる。僕はその原因が中小企業の現状にあると思っているんです

「ある本には『日本の生産性を下げているのは中小企業』とまで書かれているくらい、日本の中小企業は大企業と比べて生産性が低いんです。けれど日本の企業数からしたらほとんどが中小企業で、大企業の数なんて数パーセントにも満たないんですよね。必然的に大企業の狭き門に入れなかった多くの若者は、中小企業に就職することになるわけで。」

「しかし中小企業の多くはさっきお話したような、人もお金も時間もないような悪循環にハマってしまっていて、会社を存続させるで精一杯になってしまい、余裕がない。これではたしかに若者が夢を持たなくなってしまう、という状況も仕方がないでしょう」

「少し話が変わりますが、アメリカではシリコンバレーを中心に多くのベンチャー企業が活躍しています。僕が海外系の仕事をしていたころ知ったベンチャー企業のトップは、多くが20代、30代の若者でした。彼らは所属していた中小企業の社長たちが楽しんでいる姿にあ憧れて、自らも会社を立ち上げていたんです」


Office Wisdom (オフィスウィズダム)のHP

「だからきっと日本でも、中小企業で社長や社員が夢に向かって楽しんでる姿を見せられれば、若者も夢を持てるようになると、僕はそう考えているんです」

現在はZOOMやSkypeなどオンライン会議ツールを用いて中小企業の働い方を変えるプロジェクトを動かしている、という伴陸さん。本業以外にも、空いた通勤時間で色々な会社を手伝えるような、新しい働き方を創造していくことを目標としているそうです。


 

海外を見てきた伴陸さんだからこそ、気が付けた中小企業のジレンマ。広い視野と創造力を持って実行に移す姿は、まさに夢を楽しむ大人でした。


もし経営にお困りの方がいらっしゃったら、OFEICCE WISDOM (オフィスウィズダム)・伴陸さんに相談してみてはいかがでしょう?? きっと広い視野で、何十年もの経験に基づいた経営方法を考えてくれるはずです。


それではまた!!!

Comments


bottom of page