*point*
『ISO感度』とは
・カメラが捉えた、光の敏感さを表す数値
・上げれば上げるほど、写真は明るくなる。
・しかし感度を上げるにつれて、画面のザラつき『ノイズ』や、赤・緑・青といったチカチカ『偽色』の発生も増していく
・相対的に考えると、ISO感度が低いと写真は滑らかになる。
・カメラの機種によって違うが、ISO感度の上限は1000周辺
・それ以上になってしまう場合は、RAWで撮影して、Photoshopやlightroomなどでノイズリダクション(軽減)をかけると効果的
・最も効果的なストロボを使う、三脚を使いシャッタースピードをできるだけ長くする、F値を下げる、ストロボを使う、などでISO感度を低く設定できればノイズの発生を避けられる。
・フルサイズのカメラを使うことでも、ある程度の対処が可能。
夜景や暗い室内での撮影はなかなか難しいもの。オートで撮影している場合、写真の明るさがちょうどよくてもなんだかザラザラしてまう、といった経験はありませんか?
その他のモードで撮影している場合でも、『iso感度』を高くしすぎて写真がモヤモヤしてしまったり、低くしすぎて何も映らなかったりと、調整に苦戦するといったお悩みもあるかもしれませんね。
それもそのはず、実は『iso感度』は諸刃の剣。むやみに上げすぎると画質の劣化を招いてしまうのです。
今回はそんな『iso感度』について、仕組みから解説。わかりやすい使い方や、発生してしまった場合の対処をご紹介していきます!!
写真を明るくする便利機能 『ISO感度』とは?
単に『ISO』『感度』とも呼ばれることのある『ISO感度』、『ISO』は世界共通の規格・国際規格であることを意味しています。
ISO感度の効果を一言で表すなら、カメラが捉えた光の敏感さを上げる、といったもの。ざっくりいうと、ISO感度を上げていけば画像はどんどんと明るくなっていきます。
(1/125 F8 ISO100 この場面では広い範囲にピントが欲しいことからF値を絞りたい意図があった。しかし風も吹いていたためシャッタースピードも遅くできず、光量不足から暗い写真となってしまっている。)
(1/125 F8 ISO800 ISO感度を100→800に変更することで適正露出が得られた。)
そのため夜や室内といった暗い場所や、スポーツなど、「F値を開けられないけれど、シャッタースピードもはやく保ちたい」といった欲張りな場面で非常に役立ちます。またISO感度を上げればシャッタースピードをはやく設定できるので、関連して手ブレ防止の効果も存在。デジタルカメラではISO感度設定の数値を変更することで、フィルムカメラの場合は基本的にフィルムを使い分けることで、調節ができます。
写真の明るさ『露光』は、F値・シャッタースピード・ISO感度の3つで構成されています。以前記事で触れた『段』の考え方が適用でき、F値・シャッタースピードが同じなら、ISO感度を100から200に上げるだけで1段分明るい写真が撮影可能。またISO感度を100から200に変更しF値が同じなら、よりはやいシャッタースピードで適正露出が得られるのです。
しかしISO感度は諸刃の剣でもあり、上げてしまいすぎると、『輝度ノイズ』といわれるザラザラ、『モアレ』『偽色』ともいわれる赤や緑、青のチカチカが発生しまうことも。うっかり高く設定したままにしてしまうと、目も当てられないほど悲惨な写真が出来上がってしまいます。
“無い”を“有る”にかえる 諸刃の剣・ISO感度の仕組み
なぜノイズ・モアレが発生してしまうのか? 秘密は ISO感度の仕組みにあります。
上段でお伝えしたように写真の肝・露光を構成しているのは、F値・シャッタースピード・ISO感度の3つの要素。しかしカメラが取り込む光の量は、F値・シャッタースピードで決定されています。じつは光を取り込む作業にISO感度は関係していないのです。
露光においてISO感度が果たしている役割は、F値・シャッタースピードが捉えた光を増幅させること。これは、ISO感度は取り込んだ光を無理やり引き延ばしている、と言い換えることもできます。
もともと少ない光を増やし明るくしていく過程で、取り込んだ光に現実に存在しない機械的な信号が発生。それらはノイズ・モアレとなり、写真に悪影響を及ぼしてしまうというわけです。
カメラによって差異はありますが、一般的にISO1000周辺が『常用感度』と呼ばれ、画質に影響を与えない(見た目では気にならない)写真を撮影できます。
また常用感度は使用ケースによっても異なり、印刷の場合は画像が大きく印刷される可能性もあるため、常用感度より手前で撮影する工夫が必要です。SNSなどWebで用いる場合は表示サイズが小さくなるため、多少常用感度を上回っても問題なく投稿・表示ができます。
ISO感度による厄介なノイズ 修正する方法とは?
諸刃の剣である、ISO感度。しかしどうしても高感度で撮影する場面は出てきてしまうものです。そんなときに役立つのが、現像ソフトを使ったノイズの除去。今回はAdobe社の現像ソフト『lightroom』を用いて解説していきます。
まずこの方法で必須となるのが、『rawデータ』で撮影しておくこと。『Jpeg』で撮影したデータにもノイズ除去を適用することは可能ですが、著しく画質が悪化してしまいます。高感度撮影で写真に不安がある場合は、なるべくrawデータで保存するようにしましょう。
さて、rawデータで保存した画像を、lightroomに読み込みます。調整していくのは、『デティール』の『ノイズ軽減』の部分。輝度は画面のザラザラを、カラーは現実には存在しない赤・緑・青を、それぞれ修正します。
まずは輝度ノイズの軽減。『輝度』『デティール』『コントラスト』と、3つのスライダーが用意されています。
最初にルーペなどで拡大確認しながら、輝度スライダーを右にスライドさせていきましょう。右に持っていくにつれて、だんだんとザラツキは収まってきますが、かわりに写真はのっぺりとした立体感のないものになっていきます。ちょうどいい塩梅を決めるのは自分の感覚のみ。「このくらいかな?」と思う数値に設定すれば、輝度スライダーの調整は終了です。
次に行うのは『デティール』スライダーの設定。『デティール』はさきほどの輝度スライダーの効果でのっぺりとしてしまった、写真の質感を取り戻す効果があります。とはいっても仕組みは、輪郭部に適用されている輝度スライダーを細かく調整し、部分的にノイズ除去の効果を薄くすることで質感を復活させる、というもの。初期値は50に設定してありますが、右にスライドしすぎるとノイズが復活してまうため注意が必要です。
イメージ的には、数字を思い浮かべるとわかりやすく、整数が『輝度』、小数が『デティール』といった感じ。
最後の『コントラスト』は、デティールの効果をより細かい部分に適用するもの。先ほどの例えを用いるなら、小数点第2位、といったところでしょうか。右にめいっぱい動かしてもあまりザラツキや画質の低下は起きませんが、輪郭の復帰も目立ちにくくなっています。より細部にこだわりたいときに用いましょう。
カラーノイズの軽減も、基本的に考え方は同じ。スライダーも『カラー』『デティール』『滑らかさ』の3つが存在しています。
『カラー』は、写真の赤・緑・青の、現実に存在しない色の反転を除去します。高感度の写真は『カラー』スライダーを右にもっていくとかなり回復するので、使う機会は多いでしょう。
『デティール』は輝度ノイズのときと同じように、先ほど除去したカラーノイズを少しずつ復活させる効果があります。
『カラー』スライダーは、画像の隣り合うピクセル同士を比べ、色調に差がありすぎる場合に、大きく色のずれたピクセルをカラーノイズと処理し、無色にすることでノイズを除去しています。そのため例えば、夜景に写る小さな電灯だったり、夜空に点状に散らばる星だったりを、夜を表す黒いピクセルと比較してしまい、カラーノイズと判断。電灯や星を無色化し、せっかくの写真を台無しにしてしまう場合があるのです。
『デティール』スライダーは、無色化してしまった色を取り戻すための機能。夜景や星空を撮影し、カラーノイズを調整する場合には、仕組みに注意しながら作業をすすめていくのが重要です。
また『滑らかさ』は、『カラー』スライダーで対処できなかったカラーノイズに対して使用していきます。
カラーノイズ軽減はあらかじめ初期値が設定されており、多くの場合は初期値で問題なく対処できます。
ISO感度は便利な反面、デメリットも大きく処理にも多くの時間がかかってしまう、まさに諸刃の剣。
じっさいに撮影の際は少しでもノイズを抑えることが重要となってきます。
ノイズを抑制する方法として考えられるのは、
・F値を下げる
・シャッタースピードを遅くする
・三脚を使う(シャッタースピードの低下に伴い、ブレを防ぐ)
そして最も効果的なのは、
・ストロボor内臓フラッシュを使う
ということ。
またフルサイズ機はAPS-C機に比べノイズの発生が少ないといわれています。これはAPS-C機のセンサーに対し、フルサイズのカメラは約1.5倍大きなセンサーを用いているため。同じ設定でもフルサイズ機の方が光を取り込む面積が広く、暗所に強くなっているのです。
大事なのはISO感度に頼りすぎないこと。あくまで補助的な機能と捉え、可能な限りの工夫をし、上手に使っていきましょう。
それではまた!!
Comments